世界文化遺産に登録されている「﨑津集落」にある創作寿司「海月(くらげ)」
食通を唸らせる店として人気を集める創作寿司の店「海月(くらげ)」、サステナブルな活動について動画をご覧ください
動画の内容(創作寿司「海月」)

天草サステナブルツーリズム

世界文化遺産に登録されている「﨑津集落」
この集落にあるのが創作寿司の店「海月(くらげ)」です

美味しい魚で知られる天草の中でも
食通を唸らせる店として人気を集めています

こだわりは地元で取れた 魚介類を使うこと

ここに来たから食べれますっていうのも、1つの美味しさだと思うんですよね
そういうなかなか出ないお魚を食べていたく、というのもお勧めだと思います
寿司にはネタと共に宮下さんのこだわりが詰まっています。

﨑津の魚を使った料理をすればいいのかなと思って
天草産・﨑津産ていうネタにこだわってます。

自慢の寿司を握るのは店主の宮下剛さん

﨑津生まれで、﨑津育ちの宮下さん。
大阪で修行をし、その後地元に戻り、海月をオープンさせました。
そこには宮下さん流の「おもてなし」があります。

﨑津に来ていただいたから食べれるネタ、
お魚っていうのをできれば1つでも2つ用意したりとか
あとは自分で取ったものをネタに入れてます。

天草にこだわり、天草の味を握る
創作寿司「海月」宮下さんの思いです
サステナブルな活動(創作寿司「海月」)

例えば春先だったら紫雲丹とかですね。

冬場はアワビ・なまこですね。

胡麻笛鯛(ごまふえだい)とかなかなか聞いたことないと思うんですよ。

寿司にはネタと共に宮下さんのこだわりが詰まっています。

障泥烏賊(アオリイカ)にかけるのは、天草の海水で作った天日塩と完熟の柚

ネタに塗ってある醤油は、もちろん天草産です

こちらは天草の地卵で作った、カステラ。ユニークですよね。

宮下さんは海が見えるこの場所で
ゆっくり寿司を楽しんでほしいと話します
自分たちが食べてるお魚を一緒に食べ てる感じですかね
﨑津の人が食べてるお魚を食べる。でこの街に住むようにして食べるっていう感じの
なんかゆっくりとした時間を過ごしていただきたいです