地元住民の観光案内人が活躍する﨑津集落とそのサステナブルな活動
﨑津集落や天草各地の歴史・文化コースの案内を行う地元住民の観光案内人の活動とそのサステナブルな活動について動画をご覧ください。
動画の内容(天草宝島案内人の会)

天草サステナブルツーリズム
ここは天草市河浦町の﨑津集落。

2018年世界文化遺産に登録された、のどかな漁村です。

長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

2018年 世界文化遺産に登録

﨑津集落の情報発信拠点。

ガイダンスセンターで待ち合わせていたのは、天草宝島案内人の会の金澤さんです

天草宝島案内人の会は、地元住民が観光ガイドとして
﨑津集落を始め、

天草各地の歴史や文化を巡る散策コースなどを案内しています。

ここはあの集落が世界遺産になってまして、集落自体全体が漁村なんです

ということは静かな地域なんです。集落なんですよね。

ですから、その静かな集落の中に皆さん、歩いていただきながらこの集落はなんで上手にキリスト教を守り続けてきたのか
そういったことをお話ししてるんですけども。

金澤さんに連れられて﨑津諏訪神社にやってきました。
神社の創建は1647年と伝わり、境内には天草市で最古の鳥居が現存しています。禁教時代、﨑津の潜伏キリシタンはここで、密かに祈りを捧げていました。

﨑津集落のシンボルが﨑津教会

この教会は1934年に、信者らの寄付によって立てられたものです。

建物の側面に回り込むと建設資金を節約するためのある工夫が見られると金澤さんは話します

これ見ていただいたら分かると思います。前、三分の一は鉄筋コンクリート三分の二は、後ろ三分の二は木造。
しかしながら、大切な中の方はお祈りをする場所なんで、全く分からないように綺麗に作られています
サステナブルな活動(天草宝島案内人の会)

昔ながらの街並や江戸時代から残る道。
金澤さんは天草に住む案内人ならではの視点で地域の魅力を伝えていきます

サステナブル ツーリズム、これはもうとても大切なことです。
ただ行って観光して見て帰るそういったものの中にもですね。

どうやってこれが、今日まで来たのかそして今後どうやって行くのか
ということをですね皆さんが理解することによって、
そこの必要性・良さ・そういったものを理解していただけるんじゃないかなというように思っております。

地元の案内人と共に歩くサステナブル な旅のかたち
天草宝島案内人の会です