登録有形文化財の洋風建物で講座や天草の伝統工芸の体験教室
天草の伝統工芸の体験や技術の継承を目的とした施設、サステナブルな活動について動画をご覧ください
動画の内容(天草文化交流館)

天草サステナブルツーリズム
ここ天草文化交流館は1935年 旧天草教育会館として建てられた洋風の建物

国の登録有文化財にも登録されています

現在は天草の伝統工芸の体験や技術の継承を目的に

陶芸や天草押絵、

天草土人形、南蛮手まり、

バラモンダコなどの講座や教室が開かれています

陶芸

天草押し絵

天草土人形

南蛮手まり

天草バラモンダコは江戸時代長崎から 伝わったと言われ 大きいものは2m以上になるそうです
描かれている絵は朝日や鶴、恵比寿様など様々

天草に伝統工芸品というものがあるんですっていうことをまず知っていただきたいです
サステナブルな活動(天草文化交流館)

陶芸

陶芸

南蛮手まり

天草押し絵

ここでは天草凧の会の皆さんが作り方を指導しています
約400年の間伝わったバラモン凧が この地で作り伝えられているっていうことが
私自身とても素晴らしいことだと

竹ひごを作り組み立てていくバラモン凧

その魅力について凧の会のメンバーは やっぱ1番の魅力は上げた時にブンブンと

あの唸りの音がしますから100m 200m上がった時にブンブンブンブン
音がするというのが一番の魅力でしょうね

作る楽しみもありますけどあげる楽しみと
そしてまたあのみんなでわいわい語りを 楽しみと言いますかそういう楽しみがありますよね

さまざまな伝統工芸が息づく天草
その技術を次の世代に伝えるのが 文化交流館の大きな役目です

ずっとこれからも天草のこの伝統を引き継いでいただく方を 発掘して育てるっていうのが
私たちの務めでもあるかな まず知っていただいて体験していただいて
そしてそれを続けていただく方がたくさん出てくれば

それが持続可能なものに
つがるんじゃないかっていう風に思います
作るつなぐ楽しむ天草文化交流館です