かまぼこやてんぷらを作る老舗松下かまぼこ店のサステナブルな活動
天草で水揚げされた魚を使ってこだわりのちくわやかまぼこを製造している老舗の松下かまぼこ店とサステナブルな活動について動画をご覧ください
動画の内容(松下かまぼこ店)

天草サステナブルツーリズム

ここは天草市船之尾町にある「松下かまぼこ店」

かまぼこや、天ぷらなどを作る老舗のお店です。
創業は1925年の大正14年。

以来、天草で水上げされた新鮮な魚を使って、

こだわりの、かまぼこや竹輪・天ぷらなどを作っています

初代が、魚屋から興しているんで、
それで魚を取って、仕入れて、それでいっぱい獲れた時に、
もったいないから、これを天ぷらにしてみようとか、
竹輪にしてみようとかっていうことで始まったのが「松下かまぼこ店」なんですね。

昔は近くの港で獲れた魚を使って、かまぼこ、天ぷらを作ったその流れを
ずっと続けてきた、地元の魚を使って作るっていうのが、松下かまぼこ店のこだわりといえば、こだわり。

魚のすり身で作る、かまぼこや竹輪。
松下さんは魚本来の旨味を生かすため 、なるべく添加物は使わないそうです

いい原料使って作るとそんな添加物も いらないっていうのが、だんだん分かってきた

ちゃんと丁寧に作るそういう作業を重ねていけば、できた製品っていうのは、

おのずとすごい美味しい安心して召し上がっていただける商品になると思うんですね

松下さんの思いから生まれた商品は地元で長く愛され
今では全国にファンも多くいるそうです。

てんぷら、ちくわ

天草タコ天

天草ばくだん

天草かまぼこ「天領」
獲れたてのエソを使い、天草の天然塩で作り上げた一品です。

天領は天皇杯や農林水産大臣賞などにも輝きました。
サステナブルな活動(松下かまぼこ店)

店内にはある言葉が飾ってあります。
身土不二という言葉です。
体と土は2つにあらずっていうあれなんですけど 、
やっぱ近くのものを使って作る。加工して、それをお客様にお届けする

だからやっぱり身土不二と。
やっぱり近くのものを使って作る。

もったいないから始まった、かまぼこ作り
松下さんの天草へのこだわりは続きます