天草市の離島御所浦町の御所浦恐竜の島博物館とサステナブルな活動
島の地層から多くの化石がみつかることから恐竜の島として知られる天草市の離島御所浦町の御所浦恐竜の島博物館とサステナブルな活動について動画をご覧ください
動画の内容(御所浦恐竜の島博物館)

天草サステナブルツーリズム

天草市の離島、御所浦町。

島の地層から多くの化石が見つかることから恐竜の島として知られています。

その拠点となるのが、御所浦恐竜の島博物館です

巨大な恐竜の骨格をはじめ、

館内には天草地域で発見された

貴重な化石を中心におよそ 2000点の標本が展示されています。

しかし、なぜたくさんの化石が天草地域で見つかるのでしょうか

地層の方から行くと、その化石が入ってる生き物が入ってる地層
いわゆる堆積岩と呼ば れているものがですね、非常に豊富に分布していて、
しかも海があるので、削られているところていうのが化石見つけやすいところですので
そういった見つけやすいという条件も含めてですね、たくさん出ているというところですね

御所浦では国内最古の大型哺乳類コリフォドンの化石も見つかっています

珍しい生き物の楽園と呼ばれる天草。
二階には、現在の天草を取り巻く海の生き物や
島の生き物が展示され、
太古の昔から続く天草の自然に触れることができます。

生き物たちの楽園というか、たくさんいる場所をですね、
守ってってほしいなと、いなくなってしまったらもう見ることもできませんので、
是非ですね、こんな生き物たちを守りたいなとか、一緒にずっとあの見守っていきたいなという
そういった気持ちをですね、持っていただければなと思ってます。
サステナブルな活動(御所浦恐竜の島博物館)

博物館の近くでは、化石採集体験も楽しめます。
およそ1億年前の貝や植物。アンモナイトなどの化石を探す体験です。

まずはしっかり石の表面を見て探すことですね。

結構、化石がまとまって出てくる地層なので、あの貝殻が出てることが多いんですよ。
恐竜時代の岩石からは様々な化石が見つかります。

多くの人が体験し、だんだん小さくなった採集場の岩石は元の場所へ戻されるそうです
化石が入ってる石もだんだん小さくなっていきます。

そしたら、入れ替える時はまた同じ場所に戻す石も地下資源ということで、
資源を守るそういった取り組みにも、つながる
恐竜の歴史と天草の自然。恐竜の島、御所浦町です